転職するのが怖いし転職しないのも怖い

今日も今日とて、ずっと転職のこと考えてる。 仕事しながら「この作業に従事するのもあと数ヶ月かもしれない?」とか思ってみたりする。

転職したとして、私、やっていけるのか? 書くことを仕事にしようとしているけれど、その適正はあるのか?

今まで、一応編集者という肩書でお給料をもらった時期もあったし、社内編集者・社内ライターを名乗っていた時期もあったけど、 まじで、適当に好きなように文章を書いていたら許される環境だった。今思うと、それでよかったのか!?って感じ。

それが、今後こそ、会社員として文章を書く立場になると思うと。 できるだろうか? 実質、未経験からの挑戦なのでは。めちゃめちゃ怖いんだけど。

この年齢で、「今の職種だと将来が不安だから」という理由で転職するからには、今度の仕事をもってして一生の武器になるようなスキルを身に着けたい。

→身に付ける期間を堪えるだけの適性や根性があるのか →身につけたとして、ほんとに一生の武器にできるのか。結局、食いっぱぐれるんじゃないかという不安は変わらないのでは。

・・・

以前は、目の前の仕事だけを考えて、それに時間と労力を割いていれば、「正しく」働いているように思えていた。もうあの感覚には戻れないのかもしれない。 この年になって、やっと、働いて食っていくことの厳しさを自覚したというか。安定して給料をもらうことの重要性を認識したというか。

そんなことを思うと、突飛かもしれないけど、恋人と一緒に住むのを焦りすぎたかなあとかも思えてくる。 もっとフットワーク軽く、都内の会社に出勤できる環境を維持しておくべきだったのではと。

でも、そんなこと考えても仕方ないか!!! 今の暮らしありきで、今の経歴ありきで、この先のことを決めて責任持ってやっていくしかない。

・・・

結局、自分の人生の責任を取るのが怖いんだよな… 情けない…

やはり、もう少し、考えることから逃げずに検討したほうがいいと思う。 良い決定をするためにも、考える経験をするためにも。

今日も書く

何でもいいから書くぞ。

やっぱりずっと仕事のこと、転職のことで悩んでる。 ご縁がありそうなところが見つかって、そこに行ってもいいと思うんだけど。

いざ決めようとすると踏ん切りがつかない。 たぶん、もっと条件とか自分の希望とかを考える必要があるんだと思う。

いつも話を聞いてくれている彼に「考えることから逃げてる」と言われた。 そのとおりかもしれない。

今までの人生、転職も含めて、エイヤで当たって砕けろな感じで決めてきた。 あるいは準備を全然せずに、それでも偶然手に入った選択肢を受け入れてきた。

直近の転職は、頭で色々考えて、身の丈にあったところを選んだつもりが、 業務内容が合わなくて結果として転職失敗だったと思う。

うわー。 今回の転職は、どう決める?

頭で考えるのと、気持ちに従うのと、ハイブリッドでやるのがいいんだと思う。

それでいくと、ご縁を信じて突き進むのが、いい選択な気がするんだけど。 これって考えることを放棄して、安直に、手に入った選択肢に無謀にも飛び込んでいく、そういう状況なのかな。

正直、転職活動というものに苦手意識があるし、もう、転職先を決めちゃって楽になりたい気持ちがある。 けど、職種とか、環境とか、ここでいいのか??

もっと自分似合う職場もあるのでは? もっと探し尽くすべきなのでは?

実際、探し「尽くす」のは不可能だろう。世の中に会社ってたくさんあるし、いま募集しているかどうかは運なんだし。 それでも、いくつかを比較検討するというステップを踏むべきなのではないか? とか思って…

ひとまず、しばらくは待っていただけるようだから、この機会に、逃げずに考えてみようと思う。 (いい年なんだから、会社という組織に入って働くという生き方をそろそろ受け入れないと…という問題もある。)

まじで人生いい方向にいきますように……!

何でもいいから書こう。 書こうと思って、でも手が動かなくて、ショート動画を見続けること1時間半近く… ほんとになにをやってるんだろう シンプルに現実逃避なんだろうな

今日は午後から外出して、やはりちょっと現実感が薄くて、自分だけ水の中にいるみたいな感覚というか。 気持ち悪いなぁって思いながら過ごした。

それでも外出したというだけでたぶん自分にとってプラスになっていると思う。 日光を浴びたし、歩いたし。

なにして過ごしてても、仕事・職業・生き方のことを考えてる。 私、いま転職したがってるけど、なんで転職したいんだろう。

前回の転職で優先したかったことは叶ってるんだけど、「今の働き方は自分の人生としてふさわしくない」って感じてる。 そもそもその「優先したいこと」が自分の本意と食い違ってたのかもしれない。

思ったより自分にとって大事だったっぽいこと ・自分が参加している事業が成長していると実感できる ・自分のスキルが向上していると実感できる ・知的好奇心が満たされる

うーん… ちょっと自分の言葉じゃなくて借りてきた言葉っぽいけど、そんなに外れてはないと思う。 そして私、やっぱり、単純作業とかルーティンワーク好きじゃないわ。

生活リズムでのルーティーンとか始業・終業のルーティーンがあれば、それでルーティーン欲(?)は満たされるわ。 一週間のスケジュール、一日のスケジュール、就業時間内でやること、全部が代わり映えしないと、さすがに退屈だ…

だからといって毎日外回りがいいのかというと、そうでもなく。(は体力と気力が持たない。) 理想は、社内の人とはほぼ毎日コミュニケーションがあって、社外の人とは週に1、2回コミュニケーション取る機会(打ち合わせ)があるくらいかなあ?

あと、チームで議論する機会がほしい。意見だしとかアイディア出し、作戦会議とかしたい。週1回くらいはあってほしい。

それ以外の時間で個人作業をすすめる… そんな感じが理想かも。

ーーーーー とにかく、今やっている業務を数年続けていたら私のキャリアが停滞してしまうであろうことが、一番の不満で不安。 この先の数年間は大きな問題なく淡々と仕事してお給料もらえるだろうけど、その先どうなるんですか?っていう。

この業界で業種をズラして活躍していく?? けどよく考えたらこの業界にそんなに情熱ないんだわ。。。(転職のときに重視してなかった……)

今の職種は、いま、お金をもらうのには合ってるのかもしれないけど、ずっと続けていける仕事じゃない。

…とかいいつつ、淡々と仕事する毎日が退屈なだけなのかもしれない。

いや、両方か。

たとえば今の勤め先が大企業で定年まで雇ってくれるだろう、っていうんなら、このまま今の仕事を続けて、あわよくば異動も含めて色々経験できるかも、みたいな希望をもってやっていけばいいんだろう。でも、そうじゃない。事業の設計は安定しているとは思うけど、この会社で定年まで働くとかは想像できない。(それとも今はベンチャーだけど大企業に育っていくだろうか?)

経営陣は、ビジネスの経験はあるけど経営の経験はそこまでない人たちだったはずだし、会社を育てるというか、福利厚生を整えていったり人材教育制度を整えていったりとかは、あまり期待できないのでは…?

どうせそうなら、少しでも自分の希望の職種で経験を積める環境に移動したほうがいい気がする。

だがしかし、バリバリ厳しい環境に行ってしまったら、また調子崩すかもしれないし。なにかしらバランスの良い働き方があるはずなんだ…! (たとえば今から広告代理店で修行します!とかは、キャリアだけ考えたらアリなんだろうけど、ほんとに潰れてしまいそう)

自分がもっとバイタリティあふれる人間だったらなあ。悔しいなあ。 けどこういう自分を受け入れて、その自分が少しでも幸せになれる道を模索するほかないじゃんね。 やっていくぞ。

なんでもいいから書こう

・ちょっと現実感が薄くてふわふわする感じが続いている ・頭がまわらない感じというか、言葉がうまく出てこないような… ・文章を書く力が衰えていそう。どうしよう… ・転職したいけど焦って決めるのは良くないだろうし、うーん…

前回は

仕事のキャリアは、食い続けるために大切だけど、正直、この1~2年はキャリア停滞しても健康第一でやっていくのがいいのかなって。というか、それくらいでないと保たない気がするし、今までの人生と違うことをやってみているという点では、新しい経験をしているし。

こんなこと書いたけど、いま、すごい焦ってる。 今やっている業務はキャリアにならないから、はやく「ちゃんと自分の実績になる業務ができる環境に移らなきゃ」みたいな気持ちがすごく強い。

親しい人に相談すると、「いま稼げる食があるんだから焦らず探せばいいじゃん」という意見で、ごもっともだなぁと思う。 でも、今の仕事をしていると一秒ごとに自分の市場価値が目減りしているのでは?みたいな感覚がしてきて、落ち着かない。

だからといって、「一刻も早く転職を」と考えたところで、現職でまだ1年も働いていなくて、しかも現職とはちがう業界や職種を望んでいて、こんなステータスで転職活動してうまくいくとか思えないし…

しかも悩ましいことに、今まで文章を書く仕事をしてきたのに、いまの私は文章を書く力がすごく鈍っているみたい。鬱で脳細胞が死んでしまったのか、いまの職場では全然文章を書かないからなのか、その両方なのか。(前者だったらものすごく怖い) とにかく、言葉選びのセンスが以前よりも全然ダメになっている感じで、使う言葉・単語を吟味するあの楽しみも忘れてしまったような感じがあって、すごくショックだ。

こうやって書き散らすことで、少しでもリハビリ的な効果が期待できればと思って、「なんでもいいから書こう」と思ってはてぶを開いた。

私、もう一度、楽しさや探究心を感じながらいきいきと働くことができるだろうか? 漠然と文章関連の仕事を想像しているけど、それでいいんだろうか? それができる脳みそが残ってるんだろうか?

不安すぎる。

焦らなくてもいいのは分かっているけど、もし転職して文章関係の仕事に就くことで自分の感情とか感性が戻ってくるんだったら、一刻も早くそうしたい気持ちがある。

あるいは「焦らず転職」するために、つまり今の仕事を続けながらでも感情や感性を戻すために、こうやって仕事以外で書くことを続けるという道もあるんだろうか。

でも、仕事として文章を書く経験が、楽しかった。そういう記憶が残ってる。 人に文章整理を頼まれて、作業で頭を使って、そして依頼者に喜ばれたい。褒められたい。それが率直な気持ちかもしれない。

そんな甘えた気持ちで文章の仕事に就いていいんだろうか? 困難があったときにも投げ出さずに続けられるだろうか?

なんだか、こうして文字にしてみると、今の私、「〜〜だろうか?」ばっかりだな。 〜〜しよう、とか〜〜だ、みたいなのが全然出てこない。

なんでもかんでも不安なんだろう。

今の仕事を続けるのも不安、転職するのも不安、もう生きてるのが不安な感じだ。

悔しいなあ。せっかくここまでなんとか生き延びてきたのに。 でも何をすればいいのか分からない。 現職で社内副業とか異動できるように頑張るのか。転職活動するのか。

転職すると言ったって、志望業界も志望業種もあいまいなのに、どうしたらいいんだ。そこを考えるとこから? 新卒の就活生みたいに業界研修するところからやる? そんなことを思って新卒向けの記事を読んだりもした。多少学びはあったけれど、劇的に意識が変わるみたいなことはなかった。

仕方がないので(?)転職サイトやスカウト系サービスのレジュメを更新してみた。 そのほか、キャリア形成に関する本を買って読んだりしてる。

こういう一歩一歩を重ねつつ、今の仕事に耐えつつ、転職先を探すのがいいんだろうな。結局、ごもっともな意見その通りの道筋をたどるのかもしれない。

それにしても、ほんとに言葉を紡ぐ能力が低下し過ぎだよ… でも、こうして文字を打ちながら、すこーしずつ、言葉を探し当てる感覚が呼び起こされているような感覚もある。

今回のは以前以上にとりとめなく書き散らしているけど、こういうのでもいいから、なんでもいいから書こう。書く時間を取ろう。 いつも三日坊主だけど、これだけはなんとか続けたい。

山あり谷あり(短期でも中長期でも)

前回の更新から2ヶ月近く経っている。 その間、どうだったかというと、 やや落ち着いて過ごし、軽躁になり、コロナになり、キャリアのことでちょっと落ち込んでいる、落ち込んだ(今ここ)

6月は割と落ち着いて過ごせていたと思う(手帳を見てもそんな形跡)

7月頭に通院したとき、先生から「軽躁っぽくない?」という趣旨のご指摘が。お薬を増やして対処。 その後、4~5日後、ドカンとうつの波が来て、数日起き上がるのがしんどい期間があった。

これはヤバいと思って予約日を少し早め、受診。 そのときにはどん底は抜けつつあったので「落ち込んでました」ということを報告。

先生曰く、予想される変化(落ち込み)ではあったと。上がった分、下がるのはしょうがない。 あと、なんとなく感じてた「体調が戻るとともに、慌てっぽさも戻っているかも」ということを話した。 これについては「軽躁によってそういう風になっているフシはあるかもね」くらいのお返事。

ADHDとかの話も少し出かかったけど、私も先生も深追いはせず。まずは躁鬱の波を整えようということっぽかった。

通院時に話したことを振り返ると、長期的に見ればぼちぼちやれてるのでは、という総論だったように思う。

その後は、落ち着いて過ごしていた…と思っていたら、コロナに罹りました。 まさか私がと思ったけれど、かかったものは仕方なくて、自宅療養で仕事も欠勤。体がしんどいときは全然物事を考えられなくて、逆に良かったくらいかもしれない。同じ「だるい」でも、鬱のだるさは別な、重苦しい、しんどさがある。

なんとかコロナを乗り切った。 そしたら、やっぱり(?)頭に浮かんでくるキャリアの不安…

親しい人に今の仕事のことを話した。今感じている、「一生この業務を続けることはできないな」という感覚とか、業務の実態を少し話してみたら、「先がないね」「君が感じてる先のなさ感は、合ってると思うよ」っていう感じのコメントが返ってきて、けっこう、グサッと来ちゃった。

鬱になりかけたと思う。

でも、なんとか乗り切りつつある気がする。その人も言ってたけど、だからといって今すぐその仕事を辞めろという訳ではないし。嫌じゃなければ続ければいいし、嫌なら天職とか何らかの対処をすればいい。それだけの話。

そして、私のコンディションや状況を鑑みると、すぐに転職するのは非現実的だし、たぶん、あんまりうまく行かない気がする。。 というか次の仕事の心当たりもないし。。。

たしかに発展の余地が少ない業務で、昇給も望めないけど、いま、今日の私が、一応働いて給料をもらうことは少なくとも可能なわけで。 いつかは転職すると思う。それは前から思ってた。一生いまの業務を続けられるわけではない。(ていうか業務内容が進展していかないと事業が進展していないってことだからやばいと思う。)

話した相手は仕事上手、世渡り上手の人だから、私とは見えてる世界も感じてることも違うんだろうけれど(本人もそれに近いことを言ってた)、まあ、先がない仕事と言われると結構グサッと来ちゃったよね…

だがしかし、目の前の仕事はやらねばならぬ。だって、今の仕事をすぐやめるわけじゃないから。 会社員というものをやってみるって決めたし、もう少し続けてみればいいと思う。体調を大きく崩さずに働き続けるのが目標でもあるし。コツコツやっていって、次の転機を健康に迎えられるようにしたい。

過ぎたことは仕方ないし、天職失敗とか考えても何も変わらないし、近い未来と遠い未来、両方見据えてやっていくほかない。

同時に、職があって、体調を崩したときは休ませてもらえて、給料があって、今日、生きている。ありがたい状況だなぁとも思う。 大切な人と一緒に過ごすこともできている。

仕事のキャリアは、食い続けるために大切だけど、正直、この1~2年はキャリア停滞しても健康第一でやっていくのがいいのかなって。というか、それくらいでないと保たない気がするし、今までの人生と違うことをやってみているという点では、新しい経験をしているし。

これでいい、と思ってあげたい。